
TANAAKKファシリティーズの法定点検アウトソーシング事業は住宅用不動産、商業用不動産のファシリティマネジメントの必須項目となる法定点検項目及び任意点検項目について、管理会社やオーナー様に毎月(毎週)の定期点検サービスをLegal Inspections Outsourcing™(LIO™)提供する部門です。
日本国内の商業用不動産・住宅用不動産に関する法定点検および任意点検について業務を実施するためには、業務範囲や責任分担などを把握するため、準拠法、必要作業、点検頻度、必要作業員資格などが押さえる必要があります。
1. 建築物の法定点検
(1) 建築基準法関連
点検項目 | 準拠法 | 必要作業 | 点検頻度 | 必要作業員資格 |
---|
建築設備定期検査 | 建築基準法第12条第3項 | 換気設備、非常用照明、給排水設備等の検査 | 毎年 | 一級建築士、二級建築士、建築設備検査資格者 |
特定建築物定期調査 | 建築基準法第12条第1項 | 劣化・破損、避難設備、外壁の状況確認 | 3年に1回 | 一級建築士、二級建築士、特定建築物調査員 |
防火設備定期検査 | 建築基準法第12条第3項 | 防火扉、シャッターの動作確認 | 毎年 | 一級建築士、二級建築士、防火設備検査員 |
(2) 消防法関連
点検項目 | 準拠法 | 必要作業 | 点検頻度 | 必要作業員資格 |
---|
消防設備点検 | 消防法第17条3の3 | 消火器、スプリンクラー、非常警報設備等の点検 | 機器点検: 6ヶ月ごと 総合点検: 1年ごと | 消防設備士、消防設備点検資格者 |
防火対象物点検 | 消防法第8条 | 避難経路、消防計画の適合状況確認 | 1年に1回 | 防火対象物点検資格者 |
防災管理点検 | 消防法第8条の2 | 防災管理計画の適合状況確認 | 1年に1回 | 防災管理点検資格者 |
2. 設備の法定点検
(1) 電気設備関連
点検項目 | 準拠法 | 必要作業 | 点検頻度 | 必要作業員資格 |
---|
電気設備定期点検 | 電気事業法第42条 | 受変電設備の点検、絶縁抵抗測定、電圧・電流測定 | 6ヶ月~1年に1回 | 電気主任技術者 |
感電防止・耐圧試験 | 電気設備技術基準 | 受電設備・配線の劣化確認 | 必要に応じて | 電気主任技術者、電気工事士 |
高圧受電設備点検 | 電気事業法施行規則 | 変圧器、遮断器、絶縁測定 | 毎年 | 電気主任技術者 |
(2) 給排水・衛生設備関連
点検項目 | 準拠法 | 必要作業 | 点検頻度 | 必要作業員資格 |
---|
受水槽清掃・点検 | 水道法第34条 | 受水槽の清掃、水質検査 | 1年に1回 | 建築物環境衛生管理技術者 |
排水管清掃 | 建築物衛生法 | 配管詰まり・汚れの除去 | 1年に1回 | 専門業者 |
給水管検査 | 水道法 | 鉄錆・漏水の確認 | 5年に1回 | 配管技能士、水道技術者 |
(3) 昇降機(エレベーター・エスカレーター)
点検項目 | 準拠法 | 必要作業 | 点検頻度 | 必要作業員資格 |
---|
エレベーター定期点検 | 建築基準法第12条第3項 | 機械装置、制御盤、非常用設備の動作確認 | 1ヶ月に1回 | 昇降機検査資格者 |
エスカレーター定期点検 | 建築基準法第12条第3項 | 手すり、駆動装置の確認 | 1ヶ月に1回 | 昇降機検査資格者 |
3. 任意点検(推奨される点検)
点検項目 | 必要作業 | 推奨頻度 | 推奨作業員資格 |
---|
屋上・外壁点検 | ひび割れ、漏水、剥離点検 | 1年に1回 | 建築士、特定建築物調査員 |
空調設備点検 | フィルター清掃、冷媒ガス漏れ確認 | 6ヶ月~1年に1回 | 空調整備士 |
建物内の温湿度管理 | 結露・カビ発生の防止、換気点検 | 6ヶ月に1回 | 建築環境技術者 |
駐車場設備点検 | 機械式駐車場の動作確認、オイル漏れ点検 | 1年に1回 | 駐車設備保守技術者 |
セキュリティシステム点検 | 防犯カメラ、入退室管理システム確認 | 6ヶ月~1年に1回 | セキュリティ管理者 |
補足
- 法定点検は、建築基準法・消防法・電気事業法・水道法などの法令に基づき、建物の所有者または管理者に義務付けられている点検。
- 任意点検は、建物の長期的な維持や安全性の確保のために推奨される点検。
- 点検結果は所管の行政機関に報告が必要な場合があり、報告義務を怠ると指導や罰則の対象となる。